ハワイの食生活と飲料水、飲酒・喫煙
特に日系人や日本人が多く住むハワイでは、日常的に日本食、あるいは日本食から派生したハワイアン料理を食べています。英語圏の留学だと「日本食が恋しい」とよく言われますが、ハワイでは日本食へのアクセスが用意なので、食の優先順位が高い人にはハワイは絶好の留学先です。ここで、ハワイの食文化のについていくつか特徴をご紹介します。
ロコモコ: ハンバーグ、目玉焼き、そしてグレービーソースが使われるハワイ料理の代表的なメニューの一つです。ボリュームがあり満足感のある料理料理でハワイのカフェやレストランでよく提供されています。 ちなみにロコモコは、実は日本人が作った、という説があります。ハワイ島ヒロにあるカフェ100というお店が発祥とされていて、今でもお店で食べることが出来ます。
ポキ: ハワイ発祥のポキは、新鮮な魚(通常はアヒや鮪)を醤油、ごま油、酢などでマリネし、刻んだハワイアンスタイルのサラダとして食べる料理です。ポキは、ハワイで非常に人気があり、さまざまなバリエーションがあります。ハワイ大学マノア校の近くにも人気なポキ屋さんがあり、留学生もよく食べています。
シェイブアイス: ハワイの暑い気候に合わせて、シェイブアイスは人気のあるデザートです。氷を削ったものに、フレーバーシロップやトッピング(フルーツ、コンデンスミルク、アイスクリームなど)をかけて楽しむことができます。オアフ島のノースショアにあるシェイブアイスお店が有名です。
このほかガーリックシュリンプ、パンケーキ、スパム握りなど日本でもお馴染みのハワイアン料理が人気なほか、ラーメンもとても人気です。日系スーパーも多くあるハワイでは日本でお馴染みの食材はもちろん調味料からインスタント食品、納豆まで何でも売っています。オアフ島のみならずハワイ島のヒロにも日系スーパーはあり、美味しい食事を食べることが出来ます。長期滞在においては食事は「美味しい」ははもちろんですが、必要な栄養素を摂取するという健康面でもとても大切です。
また、飲食店の多いハワイでは、観光に直結する飲食業もとても盛んで、教育の面でも調理学は力を入れています。特にハワイ大学カピオラ二・コミュニティカレッジの調理学部は全米のコンテストでも優勝、優秀な成績を修めるなど、とても有名です。
店舗の多いABCストアでも数種類のミネラルウオーターが1ドル前後で販売されています。ハワイで販売されているペットボトル水には日本人にも馴染みやすい軟水のもの、ミネラル・マグネシウムなど栄養素を多く含んだ硬水のものもあるので、自分の好みに合ったものを購入しましょう。
ハワイでは飲酒は満21歳になってからです。日本での飲酒は20歳からが常識ですが、ハワイは年齢が異なっています。特に留学される大学生の方にはちょうど20歳の方も多いため注意が必要です。
お店でお酒を購入する際、またレストランやクラブなどでお酒を注文するときは、生年月日と写真のあるパスポートなどの身分証明書の提示を求められることがあります。日本人は特に若く見られがちなため、旅行中に年齢確認をされて驚いた、なんて方もいらっしゃるかと思います。
日本の感覚ではついビーチやバーベキューで飲みたくもなりますが、ハワイではビーチや公園など公共の場でお酒を飲む行為は禁止されており、ビーチパークでのバーベキューでも飲酒はNGです。また、お酒のビンやカンを袋に入れずに屋外で持ち歩くことも禁止されています。ハワイ留学中はハワイの法令を順守し、飲酒は節度をもって楽しみましょう。
喫煙については、以前はハワイでは18歳から可能でしたが、2016年から法令により21歳以上に引き上げられていますので注意が必要です。また、ハワイで喫煙する場合は「吸う場所」に注意しましょう。
レストラン、ホテルの共有スペースや空港、ショッピング・センターなど、公共施設での喫煙は喫煙スペース以外では禁止されています。
万が一違反が発覚した場合は、罰金額は初回違反が上限100ドル、1年以内に2回目の違反を犯した場合は上限200ドル、初回から1年以内にさらに3回目の違反を犯した場合は上限500ドルとなります。ルールを知らずに意図せずとも違反行為をしてしまった、というケースもございますので、ルールは予め把握しておきましょう。ただし、建物から約6m以上離れた屋根や壁に囲まれない屋外、公共施設の喫煙エリアや共有スペースの喫煙ルーム、個人の住居での喫煙は可能です。
ホームステイやシェアハウスで喫煙するときは、リビングや部屋で喫煙しても良いかどうかなど、一緒に暮らす人への配慮を忘れず、マナーを守りましょう。なお、HECハワイ留学支援センターが紹介させていただくホームステイ先では基本的に禁煙です。